umauma-gohan diary

〜サンフランシスコの暮らしと日々のうまうまごはん日記〜

お家居酒屋「うまうま」


f:id:umauma_gohan:20200704010533j:image

 

連日、異国料理が続き、ここらで一旦和食へ。

タイミングよくいい食材が入ったのでお家居酒屋「うまうま」開店しま〜す。

 

◎赤身マグロの刺身

f:id:umauma_gohan:20200703232749j:image

マグロは柵を買い、今日は薄めに切りました。

マグロはおそらくハワイ産。日本のマグロはもちろん美味しいけど、ハワイ産のマグロもとろけそうなくらいやわらかくて美味しいんですよ〜。とろとろの刺身を鹿児島の黒糖さしみ醤油でいただきます。私はやっぱりさしみ(たまり)醤油で食べるのが一番好きです。

 

ねぎまの塩焼き

f:id:umauma_gohan:20200703232709j:image

焼き鳥食べたい、焼き鳥食べたい、と言ってたら、鶏もも肉ねぎまにしてくれました。私はいつも串から外して食べるので、いつものクセで外して食べたら「せっかく串をうったのに!」と怒られました。ううっ……確かに手間がかかってます ( ̄∇ ̄) #乙女おじさんのお料理

 

◎アスパラウィンナー

f:id:umauma_gohan:20200704020856j:image

こんなの何年も食べてなかったなぁ〜。チビっこウィンナーってなかなか売ってなくて貴重なんです。ビーフとポークがあって、どちらも塩からいのでアスパラと合わせるとちょうどいい。めっちゃ、うまうまやーん🎶 冷酒ススムやーん🎶

 

◎アスパラバター焼き

f:id:umauma_gohan:20200704020922j:image

やっと太いアスパラが入ってきました。これは食べごたえあります。サッと硬めに塩茹でして、バター焼きに。ねぎは塩焼きに。

 

◎鶏ももの照り焼き

f:id:umauma_gohan:20200703232905j:image

我が家の定番、鶏ももの照り焼き。あとで焼き鳥丼もできます。もうコレお店の味だわー(*⁰▿⁰*) 乙女おじさんはぜーんぶフライパンひとつで美味しく作ってしまうってとこがスゴい!

 

◎ちくわのアオサまぶし

f:id:umauma_gohan:20200704082342j:image

ちくわはごま油でサッと炒め、塩胡椒で味付けします。仕上げにアオサでまぶしたら出来上がり。シンプルな料理って、抜群に美味しいですよね。

 

◎醤油バターコーン

f:id:umauma_gohan:20200704082539j:image

コーンが4本で¢48(約50円)と驚きの安さ!

これは気兼ねなく使えるな〜🎶 コーンは茹でてから粒をむしります。私、コノ、むしる作業って好きなんですよね。何故かというと「無心」になれるからです(笑)バターで炒め、塩胡椒して、最後に香りづけで醤油を少し垂らします。いくらでも食べれそう。

 

◎小蕪の鶏そぼろ餡掛け

f:id:umauma_gohan:20200704071153j:image

かわいい小蕪が入ったので鶏そぼろ餡掛けにしてみました。簡単でめちゃくちゃ美味しいのでレシピをご紹介しますね。

 

材料と作り方

・小蕪 4〜5個

・鶏ミンチ 100g

・だし汁 300ml

・醤油 大さじ2

・みりん 大さじ2

・片栗粉 大さじ2

 

f:id:umauma_gohan:20200703232503j:image

f:id:umauma_gohan:20200703232521j:image

よく洗ってから、皮を剥いて6等分に切ります。

 


f:id:umauma_gohan:20200704020642j:image

f:id:umauma_gohan:20200704020700j:image

小蕪用と味噌汁用に茅乃舎の出汁で出汁をとりました。部屋中いい香り〜。

 


f:id:umauma_gohan:20200704015114j:image

f:id:umauma_gohan:20200704015121j:image

 

①鍋に出汁、醤油、みりん、鶏ミンチを入れて、箸でそぼろ状にします。そぼろになったら小蕪を入れて火をつけます。

②中火にかけ、沸騰したら、弱火にして8分煮ます。

③いったん小蕪だけ取り出します。柔らかいので崩れないように注意してください。

 

f:id:umauma_gohan:20200704071202j:image

④沸いた煮汁をかき混ぜながら、水で溶いた片栗粉を溶かし入れます。とろみがついたら、一度沸騰させてください。

⑤小蕪を鍋に戻し、落とし蓋をして30分くらい休ませてから器に盛ります。

★小蕪に茎と葉がついている場合は④の煮汁が沸騰したら一緒に入れると美味しいですよ。茎や葉も美味しいので捨てないでね。

 

◎包丁を研ぐ

和食を作る時に感じる"包丁の切れ味"。

特に刺身を切ったり、皮むきをする時に気になります。切れない包丁を使うとかえって危険ですよ。

 

f:id:umauma_gohan:20200704075914j:image

しばらくサボってしまった包丁研ぎ。先日、久々に研ぎました。切れ味のよい包丁を使うと気持ちいいですね〜。以前は寿司職人の友達に頼んで研いでもらっていたのですが(仕上がりがキレッキレすぎる)下手でも自分でやるようにしようと研ぎ石を探して、自分で研ぐようになってかれこれ一年。はじめは手つきがおぼつかなかったのですが、なんとか切れ味よく研げれるよになりました。

 

包丁を研ぐコツは、基本をしっかり学び、あとは慣れること。なんでも同じですね(^_−)−☆ 自分で研ぐと愛着がわくし、満足感もあります。自分で研いだ包丁は愛おしいですよ。

 

f:id:umauma_gohan:20200704065306j:image

 

★研ぐタイミング

切りにくいと感じたら研ぎましょう。

・パンを切る時、パンくずが多く出るようになった。

・トマトがきれいに切れなくなった。

・玉ねぎを切ると涙が出る。

使用頻度によりますが2~3ヶ月に一度、研ぐのがよいようです。

 

f:id:umauma_gohan:20200704032011j:image

★砥石の種類

家庭用なら中砥石で十分です。台所で研ぐ時は、濡れ布巾の上に砥石を置き、砥石が動かないようにしてください。台座付きの研ぎ石なら動かないので便利です。

 

f:id:umauma_gohan:20200704040121j:image

吸水性の砥石→洗面器などに水を張り気泡が出なくなるまで約20分程度つけてから使います。(写真)

不水性の砥石→そのまま使えます。

 

★研ぎ方

数回に分けて研ぎましょう。


f:id:umauma_gohan:20200704063734j:image

f:id:umauma_gohan:20200704063806j:image

f:id:umauma_gohan:20200704063758j:image

(左から)切っ先(先端)→真ん中→アゴ(手元)

庖丁を研ぐ時は、数回に分けて部分的に研ぎます。

刃渡り15㎝程度の庖丁であれば、切っ先(先端)→真ん中→アゴ(手元)と順番に研いでいくようにします。

★砥石と庖丁の角度

砥石に対して約45度の角度を保ちます。

切刃(刃がついている面)の角度は一定に保ちます。

f:id:umauma_gohan:20200704075437j:image

 

両刃の場合は庖丁の下にコインを3枚重ねた角度(約15度)を一定の角度で保ちます。

f:id:umauma_gohan:20200704063940j:image

★表を研ぐ

利き手で庖丁を持ち、反対の手ではらを押さえ、表から研ぎます。手前から奥へ押し出すように動かし、戻す時は無理に力を入れず軽く引きます。刃の先端にバリが出たら次の部分を研ぎます。繰り返し行い、全体に刃のかえりが出たら表の研ぎは終了です。

★裏を研ぐ

・片刃:庖丁の裏面全体を砥石にぴったりと当てかえりが取れるように軽く研ぎます。砥石が平らな状態になっていることを確認してください。

・両刃:角度を約15度~20度に保ち、刃のかえりが出るまで研ぎます。

f:id:umauma_gohan:20200704064011j:image

★最後のお手入れ

研ぎ終わった庖丁は、水洗いして汚れを落とし、乾いた布でしっかり水分をふき取ります。お湯をかけると殺菌効果もあり、乾きやすくなります。研いでからすぐ使う場合は金属性の臭いがするので、まずはしっかり洗って乾かしてから使ってください。特に生ものを切る時は、研いだ臭いがつかないように注意してくださいね。

f:id:umauma_gohan:20200704031931j:image

 

連日、食べ慣れない料理が続き、食べ慣れた料理を欲してる主人は和食が食べれてホッとしてます。(笑)ここのところ難解なレシピとにらめっこだったので、私にとっても和食ごはんは助かりました。

 

それでは、お家居酒屋「うまうま」そろそろ閉店いたします。

最後までお付き合い頂きまして、ありがとうございました。またのお越しをお待ちしております。

 

お家居酒屋うまうま店主

All photos by umauma

 

 

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログ サンフランシスコ・ベイエリア情報へ
にほんブログ村